◆連盟方針

●本連盟は剣道の振興普及により、習志野市民の体位の向上、並びに剣道精神の涵養を図り、併せて会員相互の親睦融和に資する。

◆沿革

●当連盟は、昭和36年4月に発足。それまで有名無実の存在だった千葉北部地区連盟が発展的解消をして、新発足したものである。

●この北部地区連盟は、幕張・習志野地区を主体として、昭和28年頃、滝口泰夫氏等の努力により新設された。終戦後、剣道は中止されていたが、当地区では昭和25年に国電(現JR)津田沼駅前の船橋東部公民館で稽古を実施していた。最初は高校生・大学生など十数名だったが、次第にその数を増し30名を超すほどになった。その主な出席者は、堀部謙司(習農高)、石川宏(千工高)、滝口泰夫(自営)、鳥光一(自営)、秋本尚(日大生)、和田善行(千工大生)、林秀夫(千工大生)、貝森俊夫(習農高-千葉大生)、市角省悟(習農高生)、林良夫(自営)、ベンジャミン・ハリソン(葉里勉・米軍大尉)、他に県船高生、千工高生、近くの子供達だった。しかし、ここも2年位で稽古が出来なくなり、その後、鳥光氏は船橋春風館へ、石川氏・堀部氏等は学校へ、滝口氏は幕張・津田沼間にある工場へ稽古の場を移し、それぞれ独立した。この工場での稽古が主流となり、千葉北部地区連盟として設立され活動していたが、滝口氏の市原転出に伴い解散状態になっていたものである。

●以後、習志野市・八千代市・船橋市の一部に在住する者、通勤、通学する者によって当連盟が発足したが、昭和47年に八千代市に住む人達が当連盟より別れ、八千代市剣道連盟が新しく発足した。

●発足当時は数十名という会員も、現在児童数の減少傾向にあるとはいうものの、会員数約300名の多きに達し、6段以上の高段者も約50名を数えている。土橋会長を柱に、市内各地で稽古会が設けられ、相互の技術の錬磨とともに親睦を図っている。

●毎年開催される県下地区連盟対抗剣道優勝大会(旧称、県下支部対抗)においては、一般の部で優勝14回、高校の部で優勝4回、小学生の部で優勝2回、総合優勝3回という輝かしい成績を収めている。特に一般の部においては、昭和55年~58年と4年連続優勝の偉業を成し遂げたことは当連盟の誇りとするところであり、平成4・5年にも連続優勝をしている。高校の部においても、平成12年~14年と3年連続優勝している。

●高等学校においては、習志野高校の活躍が目覚ましく、関東大会県予選会においては、平成2年~6年まで5連覇、平成8年~14年まで7連覇を、県高校総体においては、平成2年~4年まで3連覇、平成11年~14年まで4連覇を達成している。県新人大会においては、平成7年~14年まで8連覇をしている。さらに、平成3年には全国高校総体では強豪校を勝ち抜き決勝まで駒を進め、見事第2位に輝き、平成8年と12年にも第3位に入賞している。個人戦においては、佐々木昭一選手が平成12年に優勝し、全国の頂点を極めている。平成6年には関東高校剣道大会において優勝し、平成11年~13年まで3連覇を成し遂げた。平成11年には全国選抜大会で優勝し、見事に全国制覇を果たし、全国レベルの学校としてさらに躍進している。

●平成14年5月には、当連盟理事であった故・本屋敷博先生が、日本で最難関の試験と言われる剣道八段審査に見事合格され、当連盟初の八段誕生となった。また、永年にわたって当連盟にご尽力されている元会長の故・土橋昭先生が平成13年10月に栄誉ある文部科学大臣体育功労者表彰を、令和2年10月には前会長で現顧問の竹田徹先生が文部科学大臣生涯スポーツ功労者表彰を受賞した。

令和6年(2024年)4月1日現在